自然環境保全に努め
環境にやさしい
よりよい企業活動を行う
ヤマト株式会社は地球環境保全が人類共通の重要課題であることを認識し、
「自然環境保全に努め環境にやさしいよりよい企業活動を行う」を基本理念に以下の環境方針を定めます。
ヤマト株式会社は文具製品・工業用製品の製造・加工・販売を踏まえ、その活動製品に係わる環境側面を配慮し環境管理を行います。
- (1)事業活動を通じ、汚染の予防・環境保全を考慮します。
- (2)環境側面に関連する法規制及び当社が受入を決定した要求事項を遵守します。
- (3)環境保全活動を推進させるためのシステムを構築し、
継続的な改善を図ると共に、来るべき低炭素社会の実現と
持続可能な(サステイナブル)社会に貢献します。 - (4)環境目的・目標を計画し、実施状況を確認し見直しを行います。
以下の項目を環境管理の重要テーマとして取り組みます。
- (1)環境配慮製品に取り組みます。
- (2)廃棄物の削減・リサイクル化を推進します。
- (3)省エネルギー、省資源化、効率化に努めます。
商品づくりにおける取り組み
ヤマトでは地球と生物の快適な共存を目指して、
「ECOMMU/エコミュ商品」を誕生させました。
ヤマトでは地球と生物の快適な共存を目指して、環境への負担の少ない仕様、材質などの製品開発を
最重要課題とし、地球とコミュニケーションする意図から「ECOMMU/エコミュ商品」を誕生させました。
ECOMMU商品の特徴
ヤマトでは製品の原材料にとどまらず、パッケージやチラシ、カタログなどの製品の流通や販売に関わる分野でも、積極的なリサイクルを推進しています。
ヤマトECOMMU商品には大きく分類して3種類あります。
- クリーンタイプ
-
容器を焼却しても有毒ガスを発生しない素材を使用
-
- 非塩ビ商品
- 焼却時に有毒ガスを発生しない非塩ビ系素材を使用しています。
-
- 省資源タイプ
-
詰め替え補充方式でムダを減らした製品
- 再生素材タイプ
-
一度使ったものを再生した再生紙や
再生PE材・PP材などのリサイクル材料を使用-
- 再生紙商品
- 手触り、色合いも「定番商品」の品質そのままに、 廃棄プラスチックや生産工程で発生した端材、 廃材を再利用した商品です。
-
- 再生樹脂製品
- 廃棄プラスチックや生産工程で発生した端材。廃材を再利用した商品です。
-
再生樹脂製品について
- 使用再生樹脂
-
- PE
- ポリエチレン
- PP
- ポリプロピレン
- PS
- ポリスチレン
- POM
- ポリアセタール
- PET
- ポリエチレンテレフタレート
- ABS
- ABS樹脂
※再生樹脂のため、色相がロットによって異なることがあります。あらかじめご了承ください。
- 再生樹脂の使用にあたって…
-
- 1 ボディの樹脂は重荷再資源材料を使用。
- 2 包装を簡素にし、包材に古紙含有率の高い再生紙を使用。
- 3 従来品と機能、性能は変わりません。
環境対応商品の表示マーク
用語解説
- ECOMMUマーク
-
ヤマト環境対応商品のシンボルマークです。
ISOでは環境ラベルを3タイプに分類しており、タイプ1は第3者が運営するエコマーク等にあたります。このエコミュマークは、タイプ2の企業が自主的に環境配慮商品として宣言する自己宣言型のマークです。
エコマーク認定やグリーン購入法の品目がなくても、環境対応商品であると判断した自社製品につけています。
- エコマーク
-
環境省の指導のもと、(財)日本環境協会 エコマーク事務局において、環境負荷を低減する商品を推奨する為に定められた環境ラベル制度のマークです。
ライフサイクル全体を考慮して環境保全に資する商品を認定し、表示しています。対象商品の環境配慮内容により、下段の表示が変わります。
- グリーン購入法適合商品
-
「グリーン購入法」とは、環境に与える負荷ができるだけ少ない商品を優先的購入を促進するための法律です。
国や地方公共団体、事業者、国民などの基本的な責務を規定しており、2001年4月に正式に施行されました。
「グリーン購入法適合商品」はこの「グリーン購入法」に適合した商品を示しています。
- GPN(グリーン購入ネットワーク)
- 「GPNエコ商品ねっと」はGPN購入ガイドライン対応商品やグリーン購入法適合商品を掲載し、商品選択の際に比較可能な環境データを提供するものです。同ネットの掲載商品はGPNが推奨するものではありません。